授業科目名(和文) [Course] |
技術英語演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Technical English Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
オムニバス [omnibus] |
柳原 他 |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
社会がグローバル化している今日、専門的な知見を習得するには外国語による情報収集も必要となる。技術英語は日常的な英語表現とは異なる独自の表現や用語が用いられることも多い。本演習では、スポーツシステム工学科で開講される授業科目に関連する英語文献の輪読を通して、科学技術に必要な英語能力を身につける。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 科学技術英語に必要な基礎的表現法を学ぶ。 2. スポーツシステム工学分野における専門用語を習得する。 3. スポーツシステム工学分野における英文の要点を理解できる。 |
履修上の注意 [Notes] |
高校レベルの英文法を復習しておくこと。また授業に際しては、英和辞書を持参すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
授業はオムニバス形式で行い、スポーツシステム工学分野に関連した英語文献の輪読を、1テーマにつき3?5回を1クールとし、計15回行う。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は、学習態度とレポート(授業担当者ごとの課題)等により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
輪読用の資料を配付する。参考文献等は適宜紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
事前の学習が欠かせないので、質問等がある場合は早めに担当教員に相談すること。機械翻訳に頼らず、自力で取り組むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |