授業科目名(和文) [Course] |
環境生理学 <スポーツ生理学> <運動生理学> |
授業科目名(英文) [Course] |
Environmental Physiology <Sports Physiology> <ditto> |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○齋藤 誠二 自室番号(5216)、電子メール(s.saito**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生(平成25年度以降入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
環境生理学では解剖学により得られた知識を基礎として、あらゆる環境下における各種器官の反応?適応とそのメカニズムを学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.各器官における生理的変化についての基礎知識を習得する。 2.各種環境下における生理的応答?適応について理解する。 3.個人差とその要因について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
解剖学を履修しておくことが望ましい |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.骨格筋と神経 2.環境とエネルギー供給機構 3.環境と呼吸 4.環境と循環 5.環境と血液?尿 6.環境と代謝 7.環境と内分泌?ストレス 8.環境と脳機能 9.環境と栄養 10.環境と体組成 11.環境と体温調節 12.発育発達 13.加齢 14.コンディショニングと高所?低酸素環境 15.環境とトレーニング |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
到達目標の達成度を、「レポート(30%)」、「筆記試験(70%)の割合で評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書 配布資料 参考書 「運動生理学の基礎と発展」 春日規克、竹倉宏明 編、フリースペース 「はじめて学ぶ健康?スポーツ科学シリーズ3 スポーツ生理学」 冨樫健二 編 化学同人 「1から学ぶスポーツ生理学」 中里浩一、岡本孝信、須永美歌子 著、 ナップ 「スポーツ?運動生理学概説」 山地啓司、大築立志、田中宏暁 著、 明和出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
配布資料を用いてその単元を振り返ること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |