授業科目名(和文) [Course] |
計算機アーキテクチャ |
授業科目名(英文) [Course] |
Computer Architecture |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○佐藤 洋一郎 自室番号(2406)、電子メール(sato**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
コンピュータの利用形態は、ネットワークを介した複数のコンピュータの共同あるいは協調利用に変貌している。しかし、コンピュータを有効に利用するためには、その構造?動作原理?性能を理解しておく必要がある。コンピュータはソフトウェアとハードウェアにより構成されるが、その性能は、CPUのクロック周波数、メモリの容量だけでなく、CPUにどのような機能を持たせるのか、メモリをどのように使用するのかにより、大きく異なってくる。本講義では、後者に焦点絞って、コンピュータのハードウェア構造とその有効利用法について講述する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 基本的なコンピュータの構造と機能を理解する。 2. CPUアーキテクチャのキーポイントとなる項目を理解する。 3. メモリの有効な利用方法を理解する。 4. プリンタ,ハードディスク等の機器とCPUとの関係を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
「計算機工学入門〈コンピュータ工学入門〉」、「データ構造とアルゴリズム〈アルゴリズムとデータ構造〉」、「論理回路〈ディジタル回路〉」を履修し、コンピュータの概念的な構造、論理回路の構造等を理解しておくことが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業の概要の説明 2. 基本アーキテクチャA :基本構成、命令セット、データ形式 3. 基本アーキテクチャB :命令形式 4. 基本アーキテクチャC :命令の実行シーケンス 5. データの表現A :固定小数点、浮動小数点 6. データの表現B :文字 7. 制御アーキテクチャA :制御方式 8. 制御アーキテクチャB :命令実行順序制御(パイプライン) 9. 制御アーキテクチャC :割り込み 10. メモリアーキテクチャA :仮想メモリ方式(概念、仮想メモリ機構) 11. メモリアーキテクチャB :仮想メモリ方式(ページング方式) 12. メモリアーキテクチャC :仮想メモリ方式(アドレス変換機構) 13. メモリアーキテクチャD :仮想メモリ方式(セグメント方式) 14. 入出力アーキテクチャA :チャネルの概念 15. 入出力アーキテクチャB :チャネルの種類 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
講義中にレポート課題を提示しその講義中あるいは次回の講義の冒頭で提出させ、期末試験を第16回目に実施する。上記目標の達成度を評価する際の配分は、試験結果70%、レポート評価30%とする。なお、出席率が2/3以上を、期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「コンピュータアーキテクチャの基礎」、柴山著、近代科学社 参考書:「計算機アーキテクチャ」、齋藤、大森著、オーム社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書に掲載されている全ての問題を必ず自分で解いておくこと。また、授業の最後に次回の授業内容を指示するので、教科書の該当部分を必ず読んでくること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし |