授業科目名(和文) [Course] |
計算機工学入門 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Computer Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○佐藤 洋一郎 自室番号(2406)、電子メール(sato**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
スーパーコンピュータから家電品に組み込まれたマイクロプロセッサまで、計算機はほぼ共通の原理で動作している。計算機は、ソフトウェア(プログラム)の命令をハードウェアの電子回路によって実行する。本講義では、プログラムの命令とデータの表現法を理解し、命令に従ってハードウェアがどの様に動作するかについて講述する。また、計算機の詳細を知らなくても使用できるための基本ソフトウェア(OS) の基礎についても講述する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 数値表現法の理解 2. ハードウェアの動作の理解 3. 論理演算?回路の基礎の理解 4. 基本ソフトウェアの基礎の理解 |
履修上の注意 [Notes] |
「プログラミング言語」を履修することが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 計算機の歴史 2. 数値の表現法:2進数の表現 3. 数値の表現法:正負整数の表現 4. 数値の表現法:浮動少数点の表現 5. 数値の表現法:数値以外のデータ表現 6. ハードウェアの構成と動作 7. ハードウェアの実行制御(1) 8. ハードウェアの実行制御(2) 9. 論理演算の基礎 10. 論理回路の基礎 11. 加減乗除回路の構成 12. 記憶装置の構成 13. ハードウェアとソフトウェア 14. 基本ソフトウェア(OS) 15. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
質疑応答を積極的に取り入れ、学習態度も評価する。評点の配分は、期末試験80%、学習態度20%とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「コンピュータのしくみを理解するための10章」、馬場敬信、技術評論社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
計算機の構成や動作方法に興味を持ち、関連する内容を調査すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし |