授業科目名(和文) [Course] |
微分方程式B |
授業科目名(英文) [Course] |
Differential Equations B |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) 瀬島 吉裕 自室番号(2904)、電子メール(sejima**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
工学現象の解析や機器設計では数値解析が多用される.この授業では,数値計算の基礎事項,および,微積分/微分方程式の解法アルゴリズムを身につけ,それを実問題に活用できることを目的とする. |
到達目標 [Learning Goal] |
(1)数値計算法の基礎を身につける. (2)微分方程式の数値解を求める方法を身につける. |
履修上の注意 [Notes] |
「微分方程式A」,「線形代数学」,「解析学」,「プログラミング言語」,「ソフトウェア演習」等が履修済みであること. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.数値計算の基礎(1) 2.数値計算の基礎(2) 3.非線形方程式の解法(1) 4.非線形方程式の解法(2) 5.連立1次方程式の解法(1) 6.連立1次方程式の解法(2) 7.数値積分法(1) 8.数値積分法(2) 9.常微分方程式の解法(1) 10.常微分方程式の解法(2) 11.常微分方程式の解法(3) 12.偏微分方程式の解法(1) 13.偏微分方程式の解法(2) 14.偏微分方程式の解法(3) 15.授業のまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学期末試験(40%),課題の提出(40%),授業への取組み(20%)で評価する. |
教科書 [Textbook] |
教科書: 数値計算入門[C言語版],河村?桑名,サイエンス社 参考書: 数値計算入門,河村,サイエンス社 技術者のための数値計算入門,相良紘著,日刊工業新聞社 コンピュータによる熱移動と流れの数値解析,S.V.Patanker著 水谷?香月訳,森北出版 など |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
最終課題は1人1課題とする.常微分方程式と偏微分方程式の数値解析法の修得が重要. |
開講年度 [Year of the course] |
26 |