授業科目名(和文) [Course] |
インターンシップ |
授業科目名(英文) [Course] |
Internship |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○有本 和民 自室番号(2503)、電子メール(arimoto**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
インターシップは、実習先にて、実社会を体験できる貴重な機会である。社会人としての基本的な考え方や行動に直に接することで、今後社会に出ていくことに向けての、自己の長所?短所、課題を認識することができるとともに、自己啓発のための意識向上を図ることができ、特に、実際の職場での、社会人としての基本的な行動指針と、コミュニケーション力や責任ある行動が必要とされることを体験できる。これらの体験を生かして、将来の自己の進路等にむけての意識付けを高めることを目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 実社会における職場を体験し、社会人についての理解を深める。 2. 将来、社会人に向けての自己の課題の認識と自己の向上に向けての意識付けを行う。 3. 実習や発表会を通して、コミュニケーション力やプレゼンテーション力を認識し、更なる向上を図る。 |
履修上の注意 [Notes] |
インターシップは、実習先では、県立大学の学生であるとともに、社会人として、周囲からも認知されることを十分に理解して、良識ある責任をもった行動をとること。また実習先としては、将来進む方向を考慮した実習先を選択するのが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. インターンシップ概要の説明 2. インターンシップ実習:各実施先 3. インターンシップ発表会 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
インターシップの成績評価は、実習、発表、レポート提出、及びインターンシップ実施報告書を総合して、成績評価を実施します。(単に実習を行っただけでは、成績評価の対象にはなりませんので、注意ください。) |
教科書 [Textbook] |
特になし |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
特になし |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 特になし |