授業科目名(和文) [Course] |
技術者と社会 |
授業科目名(英文) [Course] |
The Engineer and Society |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○安部 利男 自室番号()、電子メール(wmcxn836**ybb.ne.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
情報化社会で工学技術者として活動する場合、やってはならぬことや、やらねばならぬことを 自分自身で判断し、適確に行動する事が求められている。 そのため、指針となる講義とグループ討議により、判断力と行動力を養成する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 常に社会の出来事や動きに関心を持つ。 2. 自分の考えを簡潔に、かつ論理的にまとめられる。 3. 他者の考えを考察でき、自分の意見を述べることができる。 4. 失敗や事故については、真の原因がハッキリするまで考え、再発防止ができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
「フレッシュマンセミナー」を履修していること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.授業の狙い、方法、スケジュールなどの説明 2.技術倫理の視点から、事故事例の解説(ケース1) 3.技術倫理の視点から、事故事例の解説(ケース2) 4.講義(学協会の倫理規定)と演習用グループの編成 5.講義(事故再発防止)とグループ別演習テーマの選定 6.講義(安全性)と演習(事故原因、問題点の把握) 7.講義(リスク等)と演習(再発防止策の検討) 8.講義(功利主義)と演習(考察、結論、教訓の検討) 9.講義(PL法)とグループ別 発表会、講評 10.講義(企業倫理)と個人別、演習テーマの選定 11.講義(環境問題)と演習(事故原因、問題点の把握) 12.講義(公益通報)と演習(再発防止策の妥当性検討) 13.講義(技術者の判断規準)と演習(考察、結論の検討) 14.講義(国際的倫理観)と演習(教訓他の検討) 15.まとめの講義と個人別レポート作成、提出 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
「出席状況と学習態度」、「発表成果」、および「個人作成のレポート」を総合して評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。適宜プリントを配布する。 参考書:「技術者倫理の世界」藤本 温 ほか著、森北出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日常、企業の不祥事や事故事例等、技術?社会倫理に係わる問題(原因、対策、再発防止)に関心を持つ事。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 特になし |