授業科目名(和文) [Course] |
電力工学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Electric Power Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○德永 義孝 自室番号(2306)、電子メール(tokunaga**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
電力系統は発電から送電?変電?配電を経て需要家に至る一連のシステムである。 電力工学では、電力系統を構成する基本的な技術の役割や仕組みについて学習するとともに、電力系統における基本的な計算方法について学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
電力系統を構成する基本的な技術の特徴について理解する。電力系統における基本的な計算方法について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件として、電気回路,電磁気学など電気工学に関する基礎的知識を学んでいることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 電力系統に関する概要 2.対称三相交流 3.水力,風力発電 4.火力,原子力,地熱発電 5.送電系統Ⅰ 6. 送電系統Ⅱ 7.変電所Ⅰ 8. 変電所Ⅱ 9.%インピーダンス法,単位法 10. 配電系統 11. 故障計算 12.保護継電器 13.需要設備 14. 分散型電源の系統連系 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験(レポート)と出席状況を含む受講態度で総合的に評価する。なお出席率2/3以上を成績評価の資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを配布または別途指示する。 参考書:使用しない。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
1?2年次に履修する関連授業科目の基礎知識が習得されていることを前提に講義する部分がある。このため、「電気回路Ⅰ」などの電気関係科目の基礎知識を復習しておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |