授業科目名(和文) [Course] |
エネルギー変換工学Ⅱ <省エネルギー工学> |
授業科目名(英文) [Course] |
Energy Conversion Engineering II <Energy-saving Engineering> |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○德永 義孝 自室番号(2306)、電子メール(tokunaga**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
エネルギー変換は、あらゆるエネルギー供給?利用システムにおいて重要な役割を担っている。エネルギー変換工学Ⅱでは、電気エネルギーの変換に着目し、電気エネルギーシステムの要素技術に関する基礎知識を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. エネルギーシステムにおける電気エネルギー変換の役割の理解 2. 電気に関するエネルギー変換技術の基礎知識の修得 |
履修上の注意 [Notes] |
履修条件:「電気回路Ⅰ」などの関連授業科目を修得していることが望ましい。 その他:関数電卓を持参すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業の概要説明 2. 三相交流回路 3. 変圧器 :構造,動作原理,理想変圧器 4. 変圧器 :等価回路,電圧変動率,効率 5. 誘導機 :構造,回転機共通の基本原理,動作原理 6. 誘導機 :等価回路,負荷時?無負荷時の特性 7. 誘導機 :効率などの特性,始動特性,誘導発電機 8. 同期機 :構造,動作原理,等価回路 9. 同期機 :特性試験,同期電動機 10. 直流機 :構造,動作原理,等価回路 11. 直流機 :励磁方式,始動方式 12. 交直変換技術 :直流送電,太陽光発電など 13. 照明 14. 電力貯蔵 :電池,蓄電池,電力貯蔵技術 15. まとめ :省エネルギー,スマートグリッド,電力品質など |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験(レポート)と出席状況を含む受講態度で総合的に評価する。なお出席率2/3以上を、成績評価の資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:講義時にプリントを配布する。 参考書:必要に応じて紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
1?2年次に履修する関連授業科目の基礎知識が修得されていることを前提に講義する部分がある。このため、関係する箇所の基本事項については「エネルギーと環境」で配布されたプリントや、「電気回路Ⅰ」の教科書も使って学習すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |