授業科目名(和文) [Course] |
伝熱工学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Heat Transfer Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中川 二彦 自室番号(2603)、電子メール(nakagawa**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
伝熱は工学技術の広い範囲、たとえば、物理学、化学、生物学、化学工学、機械工学などの分野にまたがり、熱の伝達と移動現象を理解するとともに、エネルギーの本質を理解する上で重要である。講義では、その基本的な知識、考え方を修得することに重点を置く。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 熱の移動現象とその概念を正しく理解する。 2. 熱伝達の計算方法を修得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修条件:微分?積分などの数学に関する基礎知識が必要であるため、これらを修得しておくこと。 その他:関数電卓を持参すること。演習問題には英文があるので、英和辞書を持参すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 序論 2. 1次元定常熱伝導 3. 2次元定常熱伝導 4. 非定常熱伝導 5. 対流熱伝達の基礎 6. 対流熱伝達における実験式とその応用 7. 自然対流熱伝達 8. ふく射伝熱 9. 凝縮および沸騰熱伝達 10. 熱交換器 11. 物質伝達 12. 伝熱における最近の諸問題 13. 自然環境における熱伝達 14. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
到達目標の達成度を、受講態度(出席状況など)、試験およびレポートで総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:理工学海外名著シリーズ37、38巻 伝熱工学(上)(下) 工業数学研究会出版 参考書:特になし |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
専門科目のエネルギー変換工学を修得するための基礎科目に相当し、エネルギーの本質を理解するうえで、重要な授業科目である。伝熱工学は教科書を読んだだけでは、概念や考え方を理解するのが難しい面もあるので、講義ではこれらの理解と修得に力点を置 いて解説?演習する。復習を講義終了毎に充分行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |