授業科目名(和文) [Course] |
Webアプリケーション <プログラミング言語Ⅲ> |
授業科目名(英文) [Course] |
Web Applications <Programming Language III> |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○國島 丈生 自室番号(2610)、電子メール(kunishi**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
Webは1990年頃に登場した比較的若い技術ですが、その後急激に進化し、現在はあらゆるソフトウェアで使用される主要技術の一つになっています。我々がWebブラウザを通して見る姿はそのごく一部にしか過ぎず、アプリケーション層の通信プロトコルであるHTTP、構造化文書フォーマットであるHTMLを中心として、数多くの技術が複合的に組み合わされて利用されています。 本講義では、Webの仕組み、およびWeb上で動作するソフトウェア(Webアプリケーション)の仕組みについて、情報技術者として最低限知っておくべき事項を中心に講述します。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. URI、HTTP、HTMLからなるWebのアーキテクチャについて理解する。 2. サーバサイドWebアプリケーションの動作原理について理解する。 3. DOMとその操作、およびこれに基づくクライアントサイドWebアプリケーションの動作原理について理解する。 4. 非同期通信、セキュリティなど、現代のWebアプリケーションに関わる諸技術について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:プログラミングに関する基礎知識を必要とします。 その他:講義中でプログラミング言語Rubyを用いて説明を行う予定です(平成24年度より「情報通信工学実験IB」で取り上げています)。その他、「情報ネットワーク」「符号理論」「データ工学」の内容と関連する部分があります。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 講義の概要、Webの歴史、Webを支える技術 2. Webアーキテクチャ 3. URI 4. HTTP(1): 概要、特徴 5. HTTP(2): HTTPメソッド、ステータスコード 6. HTTP(3): メッセージの構造 7. HTML, XML, DOM 8. サーバサイドWebアプリケーション 9. クライアントサイドWebアプリケーション 10. Webにおける非同期通信 11. Webセキュリティ(1): 概要 12. Webセキュリティ(2): 代表的な脆弱性とその対策 13. HTTPS(1): 通信路の暗号化 14. HTTPS(2): 電子署名 15. よりよいWebアプリケーション設計のために |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
定期試験80%、学習態度20%により総合的に評価します。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:なし。適宜資料をWebで公開します。 参考書:「Webを支える技術」, 山本陽平, 技術評論社。本講義の内容の一部は、この書籍に因っています。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
本講義のサポートページを以下に用意しています。 http://tk.kunilab.org/ja/webapps_lecture 講義資料、関連資料等はここから閲覧できるようにする予定です。また、Rubyに関する学習資料(「情報通信工学実験IB」使用資料)を下記URLで公開しています。 http://tk.kunilab.org/ja/experiments_ib |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | < >内の授業科目名は平成22年度以前入学生対象である。 |