授業科目名(和文) [Course] |
臨床栄養管理 |
授業科目名(英文) [Course] |
Nutrition Care and Management |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○平松 智子 自室番号(6205)、電子メール(shiramatu**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する総合的なマネジメント能力について修得する。医療?介護精度やチーム医療における役割、疾病治療に必要な栄養教育の実際について学ぶ。専門職として必要な概念、心得なども取り入れる。臨床栄養学Iで学んだ知識をさらに実践栄養学へ発展さし、予防医学的見地からも考える。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.医療?介護制度やチーム医療における役割を理解する。 2.栄養のスクリーニング、アセスメントについて知り、病態に適した項目、判定ができる。 3.アセスメントに基づいて、ケアプランの作成、実施、再評価ができる。 4.栄養管理計画書、栄養カルテなどの理解を深める。 |
履修上の注意 [Notes] |
臨床栄養学Iの応用編であるから、臨床栄養学Iの履修を済ませておくことが望ましい。 3年次後期の臨地実習に必要な内容が多い。変則的な時間割となるので開講日時に十分注意すること。演習形式を含む。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 臨床栄養の意義と目的 2. 医療?福祉?介護と臨床栄養 3. 栄養法 4. 栄養評価 5. 栄養管理計画の実際 6. 栄養ケアの記録と実際 (POS) 7. 栄養教育(集団指導の実際) 8. 栄養教育(糖尿病教室の実施) 9. 代謝?内分泌疾患の栄養管理の実際 10. 腎臓疾患の栄養管理の実際 11. 胃腸疾患の栄養管理の実際 12. 肝臓疾患の栄養管理の実際 13. 循環器疾患の栄養管理の実際 14. 呼吸器疾患の栄養管理の実際 15. 嚥下?褥瘡障害の栄養管理の実際 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
小テストと期末試験およびレポートなどの提出物、学習態度により総合判断する。 小テストと期末試験で70%、学習態度と提出物等20%とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:新しい栄養管理 第3版 医歯薬出版 参考書: |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
臨地実習で直面する課題を多く含んでいるので、予習?復習を繰り返し行なうこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 臨地実習に向けての総合演習Ⅰと関連することも多く、臨地実習連絡事項等もおこなう。授業の開講日時が変則になることが多いため開講日を確認しておくこと。 |