授業科目名(和文) [Course] |
調理学実習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Cooking Practice Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○新田 陽子 自室番号(6104)、電子メール(nitta**fhw.oka-pu.ac.jp) 我如古 菜月 自室番号(6115)、電子メール(ganeko**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
代表的な日本料理、西洋料理、中国料理の調理と栄養価計算を行う。献立作成には、食品成分表と食事摂取基準を活用する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
食品成分表と食事摂取基準を活用した献立作成を習得するとともに、調理した食事の栄養(バランス等)、嗜好面の評価、考察を行う。衛生的配慮の下で、代表的な日本料理、西洋料理、中国料理の調理を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
調理用の清潔な白衣、帽子および上履きを着用し、手洗いと消毒を済ませて実習室に入室すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1~3. 実習の目的、注意点 食品成分表、食事摂取基準を活用した献立作成、供食、食卓構成、食事環境についての説明 4~6. 各実習献立の栄養価計算と自主献立作成 7~8. 日本料理1(白飯?味噌汁?鶏肉と野菜の煮物?ほうれん草のごまあえ?ミルクわらび餅)米に関する実験(もち米の蒸し?電子レンジ加熱の比較) 9~10. 西洋料理1(ロールパン?トマトスープ?蒸し魚?ポーチドエッグ?にんじんとりんごのサラダ)卵に関する実験(卵白の起泡性) 11~13. 日本料理2(五目寿司?菊花豆腐のすまし汁?茶碗蒸し?青菜のお浸し?まんじゅう)小麦粉に関する実験(小麦粉の種類とグルテン含量) 14~16. 西洋料理2(チキンピラフ?ミートローフ?ほうれんそうのポタージュ?フルーツパンチ?カスタードプディング)寒天?ゼラチンに関する実験(ゼラチンのゲル化に及ぼす酵素の影響) 17~18. 正月料理(しょうが飯?さわらの幽庵焼き?いり鶏?みそ松風?鳴門巻き?りんごきんとん茶きんしぼり) 19~20. 中国料理(鶏粥?卵の紅茶ゆで?きゅうりの辛味づけ?かにたま?ピーマンと牛肉の油炒め?密汁元宵) 21~23. 自主献立(主食?汁物?主菜?副菜?デザート) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポートと受講態度を併せて総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
プリント配布 参考書:「五訂増補日本食品標準成分表」、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |