授業科目名(和文) [Course] |
看護学方法論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Nursing Methodology Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○荻 あや子 自室番号(6404)、電子メール(ogi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
あらゆる看護活動の基本となる技術の中で、日常生活行動を整える看護技術について基礎的知識や理論的根拠理解することをねらいとする。本科目は、全ての看護実践の基盤となるものとして重要である。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.看護実践の方法論としての「看護技術」とは何か、その本質と構造を理解する。 2.人間の基本的欲求に基づく日常生活行動について、その意義を看護の視点から理解する。 3.日常生活行動の観察とアセスメントを理解する。 4.日常生活行動の基本となる看護技術を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
授業方法は、講義、グループワーク、クラス討論などを組み合わせて進める。本科目は、看護学方法論Ⅱと関連が深いので、ガイダンス時にⅠとⅡを合わせた計画表を配布する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 看護技術とは 2. 生活環境(1)意義、観察とアセスメント 3. 生活環境(2)環境を整える基本技術 4. 活動と休息(1)意義、観察とアセスメント 5. 活動と休息(2)運動と休息(睡眠)の基本技術 6. 活動と休息(3)姿勢の保持、姿勢に関する基本技術 7. 衣と清潔(1)清潔の意義、観察とアセスメント 8. 衣と清潔(2)衣生活の意義、観察とアセスメント 9. 衣と清潔(3)皮膚の清潔方法、基本技術 10.食(1)意義、観察とアセスメント 11.食(2)食事における基本技術 12.排泄(1)意義、観察とアセスメント 13.排泄(2)排泄に関する基本技術 14.全体像の理解 15. コミュニケーション過程について |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
筆記試験(70%)、課題レポート(20%)、学習態度(10%)などを総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「基礎看護技術 第7版」阿曽洋子/井上智子/氏家幸子(2011) 医学書院 参考書:別途紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書の授業内容に関連する箇所を熟読する。 看護の世界、看護学概論、解剖生理学Ⅰなどと関連させて予習?復習を行う。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |