授業科目名(和文) [Course] |
現代社会と経済 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Contemporary Economics |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
現代社会に生きる |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小嶋 寿史 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現代社会との関連を意識しながら、経済学的なものの考え方について学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 経済学的な発想の基本を理解すること 2. 現実社会と経済学の関わりを知ること 3. 経済学的な発想を現実認識や問題解決に活かせるようになること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス?経済学や経済問題に関する概観 2. 生産性 3. 所得分配、小テスト 4. 失業 5. 貿易 6. 物価、小テスト 7. 医療 8. 財政 9. 中央銀行、小テスト 10. 通貨 11. 貿易 12. 金融危機、小テスト 13. 国際金融 14. マクロ経済学の初級モデル 15. 流動性の罠、小テスト |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
小テスト(80%)と授業への参加度(20%)で評価する。小テストは講義内容の理解度と論述の論理性を基準に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「クルーグマン教授の経済入門」、ポール?クルーグマン著、山形浩生訳、筑摩書房 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
講義後に教科書を読み込むと理解が深まって楽しい。講義前に教科書を一読しておくことも勧める。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |