授業科目名(和文) [Course] |
上級英語Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Advanced EnglishⅠ |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
コミュニケーション |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○杉村 寛子 自室番号(6307)、電子メール(sugimura**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
全学部3年生以上 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
基礎英語,中級英語,英会話で培ってきたリーディング,リスニング,スピーキング,ライティングの4技能のさらなる向上を図る.同時に,授業内外の課題として,ALCのTOEIC演習2000を自主課題として課す. |
到達目標 [Learning Goal] |
Reading 英語で書かれた新聞や雑誌、websiteを読み、一定時間内にその概要を把握できる Writing paragraph writingの基礎を習得する Speaking informative presentationができる *TOEIC対策の演習を通して,500点以上のスコア獲得を目指す |
履修上の注意 [Notes] |
基本的に授業は英語で行う. 受講者も授業内では英語を使い,コミュニケーションをとる努力を怠らないこと. USBなどデータ保存の媒体を持参のこと. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 授業の進め方、ねらい、目標などについての説明 2 Introduction to paragraph writing(1)パラグラフの構造(論理的な構成) 3 Introduction to paragraph writing(2)トピックに従ったライティング演習 4 Feedback ライティングについてのフィードバック+修正→完成 5 Introduction to informative presentation(1)トピックに従ったプレゼンテーションの準備 6 Introduction to informative presentation(2)individual presentation 1 発表 7 Effective presentation(1)導入の方法 8 Effective presentation(2)内容の展開の方法 9 Visuals(1)効果的な視覚資料の作成法 10 Brainstorming+research individual presentation 2のトピックに関する情報収集?整理 11 Visuals(2)PowerPointを用いた視覚資料の作成 12 Script(1)スクリプトの構成 13 Script(2)スクリプトに基づくperformanceの練習 14 Feedback visualsやscriptの修正+peer evaluationについて 15 Individual presentation 2 発表 *毎時,並行してTOEIC演習2000のドリル,リスニング演習ないしTimed reading演習を行う |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
定期試験は実施せず 平常の授業内での課題への取り組み(リスニングやリーディング演習,アルクTOEIC演習2000),課外での取り組み(presentationの準備,paragraph writingの課題),individual presentation(2回)の成果を総合的に評価する(100%) |
教科書 [Textbook] |
教材は電子媒体で配布の予定 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |