授業科目名(和文) [Course] |
基礎英語Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Basic EnglishⅡ |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
コミュニケーション |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○大野 浩恵 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能を関連づけつつ、特にリーディング能力の向上を図る。引き続き、ALC NetAcademy 2を活用した課外学習にも取り組む。またTOEIC受験にむけての導入教育を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 文法事項や語彙の習得を基に、基本語彙4000語レベルの英文を読み、英文の構成などを理解する。 2. 教科書およびALC NetAcdemy 2で使用されている語彙の定着を図り、使用できるようになる。 3. TOEIC関連の問題演習を通して、その独自の出題形式に慣れる。 |
履修上の注意 [Notes] |
?予習を十分に行い、授業に臨むこと ?積極的に授業に参加すること ?授業には英和辞書を持参すること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス、TOEIC問題演習 2. Unit 11: Better than Chichen Soup? A New Cold Medicine (チキンスープより効果がある新しいかぜ薬)、TOEIC問題演習 3. Unit 12: Drug-resistant Superbugs (薬をはねつける耐性菌)、TOEIC問題演習 4. Unit 13: Global Warming: A Global Warning (地球温暖化は、全世界への警鐘)、TOEIC問題演習 5. Unit 11-13 復習及び単元テスト、TOEIC問題演習 6. Unit 14: Solar Energy: A Gift from the Sun (万物に注ぐ太陽の恵み)、TOEIC問題演習 7. Unit 15: A Drop in the Bucket: Storing Drinking Water (水は命の泉:世界の貯水層)、TOEIC問題演習 8. Unit 16: A Brown Cloud over Asia (アジアを襲う黄砂)、TOEIC問題演習 9. Unit 17: Cleaning up the Mess: Oil Spills (原油流出がもたらしたもの)、TOEIC問題演習 10. Unit 14-17 復習及び単元テスト、TOEIC問題演習 11. Unit 18: Building a Nuclear Mountain (どうする核廃棄物の貯蔵施設)、TOEIC問題演習 12. Unit 19: Where Have All the Forests Gone? (守れ!消え行く世界の森林)、TOEIC問題演習 13. Unit 20: Dust in the Wind (防風林はただの風よけか)、TOEIC問題演習 14. Unit 21: Keeping the Dead Sea Alive (死海を死なせてはならぬ)、TOEIC問題演習 15. ALCの到達度確認、TOEIC問題演習 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課外学習や授業内での課題の達成度も含めた上で、総合的に評価していく。 ?平常点[50%](単元テスト(20%)、ALCの課題(10%)、予習関連課題(11%)、授業参加態度(9%)) ?期末試験素点[50%] *出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「The Earth and Our Health (私たちの地球と健康)」 小林敏彦?Shawn M. Clankie 、成美堂 その他、プリント使用 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
ALC NetAcademy 2の自学自習を継続すること |
開講年度 [Year of the course] |
26 |