授業科目名(和文) [Course] |
基礎英語Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Basic EnglishⅡ |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
コミュニケーション |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○上仲 律子 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科,保健福祉学科B,造形デザイン学科A,スポーツシステム工学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能を関連づけつつ、特にリーディング能力の向上を図る。引き続き、ALC NetAcademyを活用した課外学習にも取り組む。またTOEIC受験にむけての導入教育を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 文法事項や語彙の習得を基に、基本語彙4000語レベルの英文を読み、英文の構成などを理解する。 2. 教科書およびALC NetAcdemyで使用されている語彙の定着を図り、使用できるようになる。 3. TOEIC関連の問題演習を通して、その独自の出題形式に慣れる 。 |
履修上の注意 [Notes] |
?授業に必ず辞書を持参すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス(授業のねらい?進め方およびALC利用法の説明) 2. ALCレベル診断テスト1回目、Listening & Reading Unit の学習方法の説明 3. Unit 1: University Lifestyles (Text) 4. Unit 2: Career Choices 5. Unit 3 Telecommuting 6. Unit 4: Slow Food 7. Unit 5: The Lost Art of Conversation 8. Unit 6: See You in Cyberspace 9. Unit 7: Love in the Virtual World 10. Unit 8: The Wonderful World of English(es) 11. Unit 9: The Wisdom of Crowds 12. Unit 10: Be a Critical News Consumer 13. Unit 11: What’s your Carbon Footprint? 14. Unit 12: Ecotourism 15. ALCレベル診断テスト2回目 +ALC到達度確認 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課外学習や授業内での課題の達成度も含めた上で、総合的に評価していく。 ?平常点[50%](単元?単語小テスト(20%)、ALCの課題(10%)、予習関連課題ないし自主学習課題(10%)、授業参加態度(10%)) ?期末試験素点[50%] *出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「World in Motion-21世紀のライフスタイルを考える」、Michael Hood、Takako Moroi、金星堂 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
ALC NetAcademyの自学自習を継続すること |
開講年度 [Year of the course] |
26 |