授業科目名(和文) [Course] |
プロセス設計 |
授業科目名(英文) [Course] |
Process Design |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
システム工学専攻前期 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中川 二彦 自室番号(2603)、電子メール(nakagawa**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
産業で使われている工業的な生産プロセスは工学知識に基づき設計?建設?運転されている.この授業では,熱を扱う生産プロセスを設計するための基本的な考え方を講述するとともに,実際に使われている生産プロセスの基本設計を演習形式で行う. |
到達目標 [Learning Goal] |
熱工学にかかわる工業的な生産プロセスを設計するための基本的な考え方を理解する. |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件として,伝熱工学,流体力学および熱力学などの基礎知識を学んでいることが望ましい. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. プロセス設計の考え方 2.プロセス設計の基礎(1)-物質収支 3.プロセス設計の基礎(2)-エネルギー収支 4.プロセス設計の基礎(3)-伝熱 5.プロセス設計の基礎(4)-運転管理 6.プロセス設計の基礎(5)-エネルギーの有効利用 7.プロセス設計の基礎(6)-環境保全,装置材料 8.プロセス設計の基礎(7)-プロセスシミュレーター 9.プロセス設計の基礎(8)-模型理論とスケールアップ 10~14.研究課題の発表 15. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
受講態度(出席状況など)や研究課題に対する発表に基づき評価する. |
教科書 [Textbook] |
プリントを配布または別途指定する. (参考書) JSMEテキストシリーズ 熱力学 日本機械学会編 理工学海外名著シリーズ37、38巻 伝熱工学(上)(下) 工業数学研究会出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
熱を扱う生産プロセスはCO2排出量の削減や有害物質の排出抑制などの環境問題と密接な関係がある.平素からこれらに関心を持ち,エネルギーを有効に利用するためにはどのようにすれば良いかなどを意識した学習活動が重要である. |
開講年度 [Year of the course] |
26 |