授業科目名(和文) [Course] |
光波電子工学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Light-wave electronics |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
システム工学専攻前期 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○坂本 豊和 自室番号(2111)、電子メール(sakamoto**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
屈折率分布型レンズなどの微小光学素子は、光通信用デバイスをはじめとし光ディスク用対物レンズなどのキーデバイスとして極めて重要な位置を占めている。本講義では、その光学設計の基礎として、幾何光学に関連する重要事項のうち、屈折率分布媒質における光線の挙動を解析する手法およびその物理的意味を中心に解説する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
屈折率分布型レンズなどの微小光学素子を用いた光デバイスの設計法の基礎となる幾何光学の諸概念の習得を目指す。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.幾何光学に関連するWKB近似Ⅰ 2.幾何光学に関連するWKB近似Ⅱ 3.幾何光学に関連するWKB近似Ⅲ 4.アイコナール方程式Ⅰ 5.アイコナール方程式Ⅱ 6.アイコナール方程式Ⅲ 7.エネルギーの流れと放射Ⅰ 8.エネルギーの流れと放射Ⅱ 9.エネルギーの流れと放射Ⅲ 10.近軸光線光学Ⅰ 11.近軸光線光学Ⅱ 12.近軸光線光学Ⅲ 13.光学機器 14.相空間とリウビルの定理 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席およびレポートによる評価を中心として行う。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:講義資料を配付する。 参考書:適宜指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
輪講形式で講義を進めるので、説明資料の準備および予習を十分に行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |