授業科目名(和文) [Course] |
VLSI並列計算機理論 |
授業科目名(英文) [Course] |
VLSI Parallel Computer Architecture |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
システム工学専攻前期 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○森下 賢幸 自室番号(2408)、電子メール(morisita**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
並列処理のための大規模集積回路を用いたプロセッサアーキテクチャの設計手法の基本、命令レベル並列処理の原理や制約、マルチプロセッサによる処理手法、メモリの管理機構などの中から輪読形式により理解を深める. 今期は、命令レベル並列処理を取り上げる. |
到達目標 [Learning Goal] |
現在のプロセッサの高速化のための重要な手法となりつつある並列処理について、プロセッサの設計原理とそのために必要な周辺機器を含めたハードウェア機構について理解する. また、コストパフォーマンスなど集積回路の設計上の重要な概念を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
授業計画にあげた項目に従って授業を行う予定であるが,番号は必ずしも一回分の授業に対応しているわけではない。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 命令レベル並列処理の概念 2. 命令レベル並列処理の挑戦 3. 命令レベル並列処理のためのコンパイラ技術 4. 予測による分岐コストの削減 5. 動的スケジューリングのハザード 6. 動的スケジューリング 7. ハードウェアベースの投機実行 8. 静的スケジューリングを使った命令レベル並列処理 9. 動的スケジューリングを使った命令レベル並列処理 10. 投機実行の先進的技術 11. Intel Pentium 4 12. 問題点 13. 命令レベル並列処理のまとめ 14. 歴史 15. 課題 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
輪読形式の発表内容と資料および日常の学習態度で評価する. |
教科書 [Textbook] |
教科書: なし. 配布資料を使用. 参考書: 「Computer Architecture - A Quantitative Approach -」John L. Hennessy and David A. Patterson, Morgan Kaufmann 「Computer Organization & Design」David A. Patterson and John L. Hennessy, Morgan Kaufmann |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
集積回路の用語について図書館等で調べ、よく理解すること. |
開講年度 [Year of the course] |
26 |