授業科目名(和文) [Course] |
アナログ集積回路設計特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Advanced Analog Integrated Circuit Design |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
システム工学専攻前期 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○伊藤 信之 自室番号(2407)、電子メール(nobby**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
近年MOSFETはナノスケールまで微細化されCPU,メモリ等のディジタル集積回路が我々の身の回りに多く存在する.しかしながら,人間と機器とのインターフェースはアナログであり,アナログ回路は無くてはならないものである.本講義では,微細MOSFETの諸特性および,アナログCMOS回路を実現するための要素回路について講義する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 微細MOSFETの非理想動作を理解する. 2. 基本的なアナログ回路の動作を理解する. |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:特になし その他: 授業計画にあげた項目に従って授業を行う予定であるが,番号は必ずしも一回分の講義に対応しているわけではない. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. MOSFETの動作の復習1 2. MOSFETの動作の復習2 3. MOSFETの動作の復習3 4. 微細MOSFETの動作 5. MOSデバイスモデル 6. MOSの高周波モデル 7. PMOS/CMOS構造 8. CMOS増幅器の概要 9. CMOS増幅器の動作点解析 10.ソース接地回路1 11.ソース接地回路2 12.ソースディジェネレーション回路 13.ゲート接地回路 14.ソースホロワ回路 15.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標についての達成度を測るために,期末試験,レポート,小テスト,出席状況,授業態度により総合的に評価する.出席率2/3以上を評価の前提とする. |
教科書 [Textbook] |
教科書: 授業の資料は配付する 参考書: "Fundamentals of Microelectronics" Behzad Razavi, Wiley, ISBN978-0-471-47846-1 "Analog Design Essentials" Willy Sansen, Springer, ISBN978-0-378-25746-4 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業前に当該項目の予習を行い,問題意識を持って授業に出席されることが望ましい. |
開講年度 [Year of the course] |
26 |