授業科目名(和文) [Course] |
ビジュアルデザイン学演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Visual Design Practice |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉原 直彦 自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp) 西田 麻希子 自室番号(3604)、電子メール(macky**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学専攻1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
視覚的構成がもたらす想像喚起の可能性を広げる実践力を身につけるため、形からの発想、素材および環境からの発想に基づいて、ビジュアルメッセージの構築手法を実験的に演習する。以上の成果として、ポスターなどのビジュアルコミュニケーション作品の制作およびプレゼンテーションを実施する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.図形から画面、支持体、環境へと発展的にデザイン構築する意識と手法を身につけること。 2.視覚的構成がもつべき身体性がいかなるものか、について会得できること。 |
履修上の注意 [Notes] |
?本演習では表現媒体を限定しないが、デジタルとマニュアルワークをともに行うため注意のこと。 ?受講者により扱う表現媒体や素材が異なる場合があるが、プレゼンテーションは共通して行う。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション メディア進展の歴史と身体 2.表現媒体の開発、選択と表現手法について 3.形からの発想実験 4.素材からの発想実験 5.環境からの発想実験 6.講評およびまとめ 7.課題構築作業(コンセプトメーキング) 8.課題およびコンセプト発表 9.課題制作1 10.課題制作2 11.課題制作3 12.課題制作4および中間発表 13.課題制作5 14.課題制作6 15.プレゼンテーションおよび講評 16.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
?作品および発表 80% ?出席状況及び授業参加態度 20% |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリント配布 参考書:授業にて別途指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
アート/デザインといった垣根を越えて広く視覚的なものがもつ環境特性について資料収集の上考察する態度を身につけること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | プレゼンテーションにあたっては学外展示も想定する。 |
資格等に関する事項 | とくになし |