授業科目名(和文) [Course] |
環境調和機器特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Advanced Equipments inharmony with Environments |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2?3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
環境調和機器で重要な役割を担う気液二相流現象はヒートポンプや火力?原子力発電のみならず、近年では宇宙技術や電子機器冷却など多様な領域でみられる。この授業では、相変化を伴う気液二相流の流動?伝熱とその伝熱促進技術について講述する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 相変化をともなう気液二相流の解析能力をやしなう。 2. 気液二相流に関する伝熱促進技術を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:蒸気熱力学、流体力学、伝熱学に関する基礎知識を有することが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.- 2. 流体運動 3.- 4. 熱移動現象 5.- 8. 沸騰?蒸発をともなう気液二相流の流動と伝熱 9.-11. 凝縮をともなう気液二相流の流動と伝熱 12.-15. 文献講読 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
文献講読への取り組み(50%)および課題レポート(50%)により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書は ?Convective Boiling and Condensation, 3rd ed.? J.G.Collier, Oxford Engineering Science Series, No.38、 「Two-phase Flow, Boiling and Condensation in Conventional and Miniature Systems」edited by S. Mostafa Ghiaasiaan. Cambridge University Press, 2008. 文献講読は、「International Journal of Heat and Mass Transfer」「International Journal of Multiphase Flow」等に収載されているものを対象とする。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
一見して複雑に見える気液二相流現象の理解とモデル化のプロセスを身につけることを心がけること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 熱工学は環境問題と密接な関係を持つ。したがって平素から両者の関係を意識した学習活動が必要である。 |