授業科目名(和文) [Course] |
自律分散協調システム学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Distributed Autonomous Cooperative System |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○佐藤 洋一郎 自室番号(2406)、電子メール(sato**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2?3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現在、小規模なものではCPUから大規模なものではスーパーコンピュータに至る様々なデジタルシステムは、いずれも、多数の演算コア、メモリや周辺装置から構成されている。この種のシステムでは、各構成要素が他の構成要素と協調しつつ自律的に動作することで、極めて高い性能を実現している。本講義では、分散協調動作を実現するための重要な構成要素であるシステムバスの構成法、統計的な立場での性能評価法および誤動作抑制の立場での高信頼化手法について講述する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.自律分散協調システムの構成法の理解 2.大規模システムの高性能化?高信頼化手法の理解 3.大規模システムの性能?信頼性評価手法の理解 |
履修上の注意 [Notes] |
特になし。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 大規模デジタルシステムアーキテクチャの概要 2. 同期式順序回路と非同期式順序回路の設計手法 3. 回線交換型自律分散協調システムの構成法 4. 回線交換型高性能非同期システムバスの構成法 5. 回線交換型高性能非同期システムバスにおけるデータ転送方式 6. パケット交換型自律分散協調システムの構成法 7. パケット交換型高性能非同期システムバスの構成法 8. パケット交換型高性能非同期システムバスにおけるデータ転送方式 9. 大規模システムの性能評価の原理 10. 大規模システムの性能評価の高速化手法 11. 大規模システムの誤動作の分類 12. 大規模システムの誤動作の要因の分類 13. 大規模システムの信頼性評価法(マルコフ過程) 14. 大規模システムの信頼性評価法(ペトリネット) 15. 大規模システムの信頼性評価の高速化手法 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポートによる。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:講義の際に適宜指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業時に専門書、論文等を示すので熟読すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし。 |