授業科目名(和文) [Course] |
機械力学特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Advanced Dynamics of Machinery |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
機械情報システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○西山 修二 自室番号(2306)、電子メール(nisiyama**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
対象学生 [Eligible students] |
1 ?2 年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
前半では、大規模な機械?構造物に対する振動解析手法として欠かすことができないモード解析の基礎的事項について学習する。その過程でモデリングの重要性について理解を深め、その習得を目指す。後半では、新規のモデル化手法である物理機能モデルによるモデル化について理解を深め、その習得を目指す。さらに、実際の車両工学、人間工学の分野での振動問題を人体を含む複雑システムとしての観点から紹介し、その解決法に関する最近の研究例や非線形振動の特徴について学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. モード解析の基礎的事項について学習する。 2. その過程でモデリングの重要性について理解を深め、その習得を目指す。 3. 新しいモデル化手法である物理機能モデルによるモデル化について、その習得を目指す。 4. 実際の車両工学、人間工学の分野での振動問題について理解を深め、人体を含む複雑システムについて、その解決法の理解を深め、その習得を目指す。 5. 最近の研究例や非線形振動の特徴について学習する。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件: 「力学I ?力学II」、「機械力学」、「微分方程式」を履修していることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 機械振動の基礎(Ⅰ) 2. 機械振動の基礎(Ⅱ) 3. モデリングについて 4. 振動モデルの定式化 5. 多自由度系の振動 6. 連続体の振動 7. 振動の計測と制御 8. 物理機能モデルによるモデル化(Ⅰ) 9. 物理機能モデルによるモデル化(Ⅱ) 10. 物理機能モデルによるモデル化(Ⅲ) 11. 物理機能モデルによるモデル化(Ⅳ) 12. 物理機能モデルによるモデル化(Ⅴ) 13. 人体を含む複雑システムの振動(Ⅰ) 14. 人体を含む複雑システムの振動(Ⅱ) 15. 最近の研究例 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業での到達目標が達成されているかどうかをレポート等に基づいて評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: 使用しない 参考書:資料配布 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
物理機能モデルによるモデル化は新規の手法であるので何度もモデルを描写して慣れることが第一である。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |