授業科目名(和文) [Course] |
テキスタイルデザイン実習Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Textile Design Practice Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉原 直彦 自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp) 南川 茂樹 自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) 樫尾 聡美 自室番号(7209)、電子メール(kashio**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
造形デザイン論Ⅰの内容を、実践を通して体得する。 人の営みの基本となる衣食住に関わる「生活のモノ(日用品)」を1点とりあげ、モノが成立する要件を学ぶとともに、モノからみた歴史(伝統と変化)?現代デザインやモノの外からみた視点発見のための調査を実施する。その調査資料をふまえた発想演習をへて企画制作、企画パネルと共に展示の上、モニター及び自己評価を行い、次への展望をまとめる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.「生活のモノ」が成立する要件を導きだすことができる。 2. 複合的な技法?素材からなる「生活のモノ」を、実践を通してその制作手法を学ぶことができる。 3. 新たな価値を持つ「生活のモノ」が企画?立案できるようになる。 |
履修上の注意 [Notes] |
?実技を伴うため、適切な服装で臨むこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション:本演習の概要説明 2. 課題のためのリサーチ 3. コンセプト構築、アイデア展開(マインドマップ法) 4. 技法のデモンストレーション① 立体モデリング 5. 技法のデモンストレーション② プリンティング 6. 技法のデモンストレーション③ トータルデザイン 7. 企画立案 8. 中間プレゼンテーション 9. 図面?設計案作成 10.試作モデル検証 11.制作① 立体のモデリング 12.制作② プリンティング 13.制作③ 組立 14.モニター検証及び自己評価 15.プレゼンテーション及び講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
最終成果物:80%、出席状況及び授業態度等:20% |
教科書 [Textbook] |
教科書:特に使用しない。 参考書:適宜、案内する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
? 造形デザインスキルは日常の観察と記録(インプット)、実験?研究的精神に基づく制作(アウトプット)及び他者評価の引き込みの循環なしには向上しない。そのための活動を日頃から行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |