授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン実習Ⅳ |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Practice Ⅳ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○江崎 壽夫 自室番号() 奥田 章 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
セラミックデザインコース3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
卒業研究直前のセラミックデザイン実習Ⅳは、百貨店美術画廊とギャラリー経営の現場から作品販売の基本知識を学び、2015年2月にギャラリー企画展を想定して制作する。作品制作は信楽の実用陶器轆轤の専門家によって行い、前期のセラミックデザイン実習Ⅲのパターンデザインを絵付けして完成させる。美術流通業と陶磁器業から刺激を受けながら、実学重視で行う実習である。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 実社会の現役講師から現代工芸を学ぶ 2. 企画展発表に耐える精度が高い作品を制作する 3. プロとしての自覚を持つ 4. セラミックデザインで自立する展望を持つ |
履修上の注意 [Notes] |
作業に適した服装で授業にのぞみ、アトリエ使用に関する諸ルールに従うこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 小売業界の現状(江崎3限) ろくろの基礎「土殺しと芯だし」「角底湯呑み」(奥田4-6限) 2. 商圏と高齢化社会(江崎3限) ろくろの基礎「茶碗」と「小鉢」(奥田4-6限) 3. 百貨店に於ける”食器”売場の変遷 (江崎3限) ろくろの基礎「コーヒーカップ」と「片口」(奥田4-6限) 4. 百貨店と美術ー文化を担った百貨店 (江崎3限) ろくろの基礎「小皿」と「中皿」(奥田4-6限) 5. 美術業界の権威とは(江崎3限) ろくろの基礎「徳利」と「ぐい呑み」(奥田4-6限) 6. 日本の陶芸の特徴ー茶道、華道、日本料理(江崎3限) ろくろの基礎「煎茶器」(奥田4-6限) 7. コレクター:作家と顧客との関係(江崎3限) ろくろの基礎「ポット」(奥田4-6限) 8. 日本画、洋画、書、陶芸、ガラス、木工(江崎3限) ろくろの基礎「大皿」(奥田4-6限) 9. 個展を開催するには(江崎3限) ろくろ自由制作「揃いの組物」(奥田4-6限) 10. 画廊?ギャラリーの現状(江崎3限) ろくろ自由制作「揃いの組物」(奥田4-6限) 11. 百貨店画廊の現状(江崎3限) ろくろ自由制作「揃いの組物」(奥田4-6限) 12. 顧客管理(江崎3限) ろくろ自由制作「揃いの組物」(奥田4-6限) 13. 販路開拓とは(江崎3限) ろくろ自由制作「揃いの組物」(奥田4-6限) 14. 百貨店の販売計画と宣伝対策(江崎3限) 絵付け(奥田4-6限) 15. 企画展の開催研究(江崎3限) 絵付けと焼成(奥田4-6限) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
江崎3時限:口頭試問(40%) 奥田4-6時限:実技試験(角底湯のみ)期末試験期間に講評会を行う。出席率、轆轤技術技法の理解度、成形のスピードと正確性、作品の完成度、角底湯のみの実技試験、授業態度、ペーパーテストで評価する(60 %) |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:必要に応じて示していく。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
轆轤制作は練習と作品管理が大切である。各自スケジュールにゆとりを持って制作する事 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 授業期間終了後の2015年2月企画展は総社市内のギャラリーKICHIZAEMONを予定している 出品用作品の制作、DM制作、広報活動、展示計画、搬入、搬出、会期中の当番、終了後始末まで全員が対応する必要があるので、展示会開催の可否は、制作進捗状況と取り組み意欲を元に講師が決定する。 |