授業科目名(和文) [Course] |
ITコンテンツデザイン卒業研究 |
授業科目名(英文) [Course] |
IT Contents Design Graduation Project |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○嘉数 彰彦 自室番号(3607)、電子メール(kasw**dgn.oka-pu.ac.jp) 助川 たかね 自室番号(3202)、電子メール(takanes**dgn.oka-pu.ac.jp) 北山 由紀雄 自室番号(3506)、電子メール(ktym**dgn.oka-pu.ac.jp) 柴田 奈美 自室番号(5124)、電子メール(shibata**dgn.oka-pu.ac.jp) 齋藤 美絵子 自室番号(3609)、電子メール(cytoo**dgn.oka-pu.ac.jp) 山下 万吉 自室番号(3608)、電子メール(mankichi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
8単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科ITコンテンツデザインコース4年次生(平成25年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
卒業研究をひろく社会に向けたものと捉えたうえで、課題テーマ設定?調査研究?実験研究?制作?発表などへの主体的取組みを促すための必要な指導を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.制作、研究を通して映像デザインに対する課題発見および解決に向けた足掛かりを得られるようにする。 2.広く社会に向けた提案となるよう表現方法を研究し、制作に反映できるようにする。 |
履修上の注意 [Notes] |
?備考欄を参照のうえ、計画的に調査、研究、制作を行う。 ?卒業研究は原則として、履修済みのITコンテンツデザイン演習におけるゼミ教員が主指導にあたる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.卒業研究テーマの開発、決定。 2.文献等によるテーマ内容の調査研究。 3.表現方法(技法)の研究及び必要に応じて構成、台本等の制作。 4.実験制作。 5.実験のまとめ。 *おおよそ以上の段階までで、中間報告会として7月末を目安に「学科卒業研究中間発表会」に臨む。 6.作品制作。 7.研究ノート制作。 8.全体のまとめ *研究成果物である「作品及び研究ノート」提出後に、「学科卒業研究最終発表会」に臨む。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
研究成果物 80% 研究態度 20%である。 なお、指導教員により定められたゼミへの出席率が2/3以上を、研究成果物提出資格とする。また、中間及び最終発表会及びコースで定めた発表を追試試験理由に相当しない事由で未実施の者は単位を認めない。 |
教科書 [Textbook] |
教科書及び参考書:各ゼミ教員の指導に基づく各自の選択による。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
就職等進路に関する活動により著しく遅延しないよう、計画的に臨むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 1.平成25年度卒業研究履修登録者の留意事項 a.登録は他の授業科目と同様に、履修登録期間内にインターネット上にて登録することにより行う。 b.卒業研究成果物の提出先及び提出期限について ?コース卒業研究成果物は「作品及び研究ノート」によって構成される。 ?研究成果物「作品及び研究ノート」の指導教員提出期限は平成27年1月30日(金)16:00とする。 *提出期限前にコース教員全員による予備審査を行う場合がある。 ?提出は指導教員にて確認、押印された「研究成果物受理票」を、学科が別に定める方式に従って最終的に教学科に提出、受理された時点をもって完了する。受理票提出期限は、平成27年1月30日(金)17:00とする。 なお期限後は、追試試験理由に相当しない事由での提出を一切認めない。 2.卒業研究は、ゼミ教員が主指導を行う他、相談により助手及び他コースの教員が副指導にあたる場合がある。 |