授業科目名(和文) [Course] |
グラフィックデザイン実習Ⅴ |
授業科目名(英文) [Course] |
Graphic Design Practice Ⅴ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科グラフィックデザインコース4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
グラフィックデザイン演習における自主研究のプロセスで得られた課題開発力?調査研究力?計画実行力を高めるため、より具体的な取組を行う。内容としては、リサーチスキルのレベルアップ、実制作のための資料分析力の向上および技術の獲得を、念頭におく。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. グラフィックデザインで取り組むリソースを選択し、自ら課題開発する能力を涵養する。 2. 課題に潜む諸問題について多視点的に調査研究し,これを総合する能力を涵養する。 3. 解決策としての取組課題制作及びその提案を通じて,総合的なコミュニケーション力を涵養する。 |
履修上の注意 [Notes] |
?各ゼミ教員の指導に基づき,積極的に各段階で発案,計画.実行ができるようにすること。 ?各ゼミ教員において定めた,レポート及び口頭発表等のスケジュールはこれを遵守すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション;グラフィックコミュニケーション課題メニュー説明(コース教員全員) 2. 各ゼミでの課題選択及び開発作業 3. 課題分析 4. 調査研究 5. 実験制作 6. 調査?実験研究レポート 7. 研究結果を踏まえた制作活動 8. 課題再分析 9. 課題解決方法の提示 10. 制作のシュミレーション 11. 手法素材の検討 12. 作品制作 13. 研究制作活動まとめ 14. プレゼン資料作成 15. コース発表及び授業のまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
?調査,実験研究成果物(レポート、作品等) 80% ?学習態度 20% 以上を総合評価する。なお,出席率が2/3以上を調査,研究成果物評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:各ゼミの定めるところとする。 参考書:各ゼミの定めるところとする。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?日頃より,グラフィックコミュニケーションデザインのリソースについて,資料収集に取り組むこと。 ?各ゼミにて指示のある文献調査や学外調査等の他,自主的に幅広く関連文献及び資料調査にあたること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |