授業科目名(和文) [Course] |
造形デザイン論Ⅱa |
授業科目名(英文) [Course] |
Aesthetic Design Ⅱa |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○真世土 マウ 自室番号(3611)、電子メール(mau-macedo**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科造形デザイン領域2年次生(平成25年度以降入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本論では、セラミックスの基礎、歴史、制作プロセスや最新技術までを講義する。 セラミックスの志願者への初めてのメッセージとして素材の特徴を講義する。古代文明や現代の主な技法、表現と応用について学ぶ。在入手可能な材料について講義する。 続いてLPGガス窯、電気炉、登り窯の設備を操作し焼成理論を学習する。 デザインと制作のベースとして、やきものが燃料、窯構造、焼成焔で多様に変化することを理解する。焼成理論を学習する。 デザインと制作のベースとして、やきものが燃料、窯構造、焼成焔で多様に変化することを理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
①セラミックスの特徴を理解する ②人間と陶磁器の関わりを学ぶ ③セラミックスの可能性について思考する。 |
履修上の注意 [Notes] |
各レポートの提出閉め切り厳守。 理由なく30分以上遅刻、早退をした場合は欠席とする。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 概論 2. 陶器 3. 制作プロセスⅠ 4. 磁器 5. 制作プロセスⅡ 6. 陶磁器装飾 7. 焼成理論Ⅰ 8. 焼成理論Ⅱ 9. アメリカ大陸の陶器 10. アフリカ大陸の陶器 11. ヨーロッパ大陸陶磁器 12. アジア大陸陶磁器 13. 日本の陶磁器 14. ファインセラミックス 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出物の評価50%、出席状況及び学習態度の評価50%を合わせて総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
特に使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
身の回りの焼き物を注意深く観察と触ること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし |