授業科目名(和文) [Course] |
造形デザイン論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Aesthetic Design Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉原 直彦 自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp) 南川 茂樹 自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
造形デザインを語るとき、どうしても表層からうかがえる素材を中心に考えがちである。しかし本論では、「素材はテーマではない」を意識づけるため、造形デザインのモノの背後にあるテーマや伝統性、地域性などについて1コマ1題形式で幅広く学ぶことにより、自身のデザインテーマ探しにあたって必要な知識の理解を深めるとともに、心構えを形成する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 素材からの発想ではなく、必要や機能からモノの特性を理解するとともに、新たな発想の可能性を展望できる。 2. 伝統や地域性を理解することによって、新たな価値観を創造できるようになる。 3. 本講義で得られた知識をもとに、新しいデザインテーマを開拓できるようになる |
履修上の注意 [Notes] |
?それぞれのテーマについて関連のある文献や資料を自ら調べ、理解を深めること。 ?テーマについてより理解や習熟度を増すために、実技を授業内容に含むことがある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション:本講義の概要説明 2. 道具の話 3. 民芸の話 4. 工芸の話 5. クラフトの話 6. 現代製品に根付く伝統の話(サスティナブルデザインの話) 7. アートにひそむテーマの話 8. 学外見学 9. リ?デザインの話 10.デザインプロジェクトの話 11.デザイナーの話 12.現代生活の話 13.デザインと環境の話 14.ユーザビリティの話 15.まとめとこれからの展望 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート:80%、出席状況及び授業態度等:20% |
教科書 [Textbook] |
教科書:特に使用しない。 参考書:適宜、案内する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
? 造形デザインスキルは日常の観察と記録(インプット)、実験?研究的精神に基づく制作(アウトプット)及び他者評価の引き込みの循環なしには向上しない。そのための活動を日頃から行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | ? レポートは複数回求める。またレポート内容には調査?実験課題が含まれる。さらに不定期にレポートのプレゼンテーションを求めるので注意のこと。 |