授業科目名(和文) [Course] |
ビジュアルデザイン論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Visual Design Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○北山 由紀雄 自室番号(3506)、電子メール(ktym**dgn.oka-pu.ac.jp) 関﨑 哲 自室番号(5223)、電子メール(sekizaki**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科2年次生(平成25年度以降入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
視覚デザインの中に位置する写真や映像の意義と使命を、象徴性、物語性という観点で理解する事を目的とし、写真による表現の歴史を、近在する美術史との関係で学び、その本質的機能と表現意図との必然的融合により写真作品が成立している事を理解する。また、国内外の作家による写真?映像作品を通し、その表現の変遷、作り手によるイメージの操作について学ぶ。 更に「ビジュアル表現」および「表現とメディアの関係」について理解を深めるため、具体的にいくつかの作品を取り上げ、ビジュアル表現における表現意図と表現手法の関係について分析し、表現する者としてのとしてのものの見方を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.写真機能の再発見と、その機能に基づいたメディアとしての独自性を理解する。 2.映像表現における、象徴性と物語性の意義について理解する。 3.今日の「様々なメディアと表現との関係」と「ビジュアル表現の多様性」を理解する 4.ビジュアル表現における、表現意図と表現手法の関係について、分析し考える力を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
ビジュアルデザイン領域演習Ⅰと共に履修する事 北山担当分については、デザイン史特論(1年次)の履修済を前提に授業を進める |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.物語性について考える [北山] 2.写真による表現(象徴性について) [北山] 3.決定的瞬間以降(ロバート?フランク) [北山] 4.ファインプリントの成し遂げたもの [北山] 5.写真表現の展開(マン?レイ) [北山] 6.記録性について考える(ウジェーヌ?アジェの足跡) [北山] 7.ファッション写真の展開 [北山] 8.写真の見せ方について [北山] 9.ビジュアル表現について(概論) [関崎] 10.ビジュアル表現とメディア:⑴表現するための媒体 [関崎] 11.ビジュアル表現とメディア:⑵伝えるための媒体 [関崎] 12.表現内容の変遷(歴史的な視点から) [関崎] 13.表現内容の変容(表現媒体の視点から) [関崎] 14.ビジュアル表現物の収集と分析⑴考察 [関崎] 15.ビジュアル表現物の収集と分析⑵考察結果発表 [関崎] |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
1.授業毎のレポート(50%) [北山] 2.授業内容に基づく、課題レポート(40%) [関崎] 3.考察結果発表の内容(10%) [関崎] ?出席については全出席を前提とし、欠席は減点の対象とする ?期限を過ぎて提出された課題は、原則として評価対象としない |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない(必要に応じプリントを配付する) 参考書:使用しない |
開講年度 [Year of the course] |
26 |