授業科目名(和文) [Course] |
ベーシックフォトⅡ |
授業科目名(英文) [Course] |
Basic Photography Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○嘉数 彰彦 自室番号(3607)、電子メール(kasw**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科3,4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
1.スタジオにおけるデジタル写真およびビデオの基本的な撮影ができることを目指す。 2.各種光源の特性の理解。 3.表現に係る知識を学び、応用できる力を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.照明機材の取り扱い、および基礎的なスタジオ撮影技術の習得。 2.基礎的な表現技術の応用を身に付ける。 3.各種光源の特性の理解と基礎的な照明技術の習得。 |
履修上の注意 [Notes] |
?1年次のベーシックフォトを履修し、単位を修得していることが望ましい。 ?履修者が20名を超えた場合は2クラスに分けて開講する。 ?スタジオワークで読み替え |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーションおよびスタジオ設備の説明 2.撮影機材について(デジタル一眼、ビデオカメラ、レンズ) 3.照明機材について(ライト、ストロボ) 4.照明を使用した時の絞りとシャッターの関係について 5.イメージセンサーとイメージサークルについて 6.表現に係る理論(.ISO感度、コントラスト、ラチチュード、被写界深度) 7.光と色の関係(波長、色温度、演色性) 8.機材と表現のまとめ 9.スタジオ設備の取り扱いについて 10.スタジオ写真撮影1(平面撮影) 11.スタジオ写真撮影2(立体物の撮影) 12.スタジオ写真撮影3(人物) 13.スタジオビデオ撮影1(セット) 14.スタジオビデオ撮影2(人物) 15.課題作品のプレゼンテーション |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出課題の評価70%(スタジオ撮影作品)、出席及び学習態度30%である。 尚、出席率が2/3以上をもって単位取得資格とする |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない、必要に応じてプリントを配布する。 参考書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から写真を撮影すろこと |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | スタジオワークで読み替え |