授業科目名(和文) [Course] |
基礎造形Ⅱ〈人体デッサン〉 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Formative Arts Ⅱ〈The Human Figure〉 |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
デザインに関わっていく上で習得しなくてはならない、描写力?表現力について、課題実習を通して学ぶ。前半はデザインストロークを用いたスケッチを元に、各モチーフの特徴を生かした平面構成へ発展させる方法を修得する。後半は平面表現から各自素材を自由に設定し、立体表現へと発展させる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 徹底して手を動かすことで、ものづくりの基礎となる思考法を修得する。 2. 独自の着眼点を持ち、1枚のスケッチから平面作品と立体作品へと発展させる描写力、表現力を養う。 3. 意図した造形を実現するための加工技術を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
各課題の提出?合評がその都度あるので、提出締切を厳守する。授業外で行う課題展示までを評価に含むので必ず展示作業まで参加すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 描写基礎1(デザインストロークスケッチ):導入、制作 2. 描写基礎1(デザインストロークスケッチ):合評 3. 描写基礎2(線の太さを変えて描く):制作 4. 描写基礎3(曲線、直線で描く):制作 5. 描写基礎2,3:合評 6. 描写基礎4(様々な表現で描く):制作 7. 描写基礎4(様々な表現で描く):合評 8. 描写基礎5(平面構成):導入、制作 9. 描写基礎5(平面構成):制作 10. 描写基礎5(平面構成):合評 11. 立体造形:スケッチ、サンプル制作 12. 立体造形:スケッチチェック、制作 13. 立体造形:進行状況チェック、制作 14. 立体造形:制作 15. 立体造形:合評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題成果物の評価70%、出席状況及び学習態度の評価30%を合わせて総合的に評価する。課題成果物は、それぞれのテーマを理解しているか、独自性と魅力ある作品として昇華されているかについて、評価する。学習態度は、計画的な制作アプローチ?表現への積極的な挑戦などを評価する。すべての課題を提出し、かつ出席率が2/3以上であること。 |
教科書 [Textbook] |
使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から自然物の観察等を積極的に行い、造形的な美しさの発見に注力すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |