授業科目名(和文) [Course] |
設計製図Ⅴ |
授業科目名(英文) [Course] |
Architectural Design and Drawing Ⅴ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○未定 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
大規模な建築物の設計を通じて,コンセプトの形成,空間構想,第三者に伝達する表現方法を学ぶ.課題1では,都市的機能を持つ建築を設計し,課題2では,都市との関係に配慮し,大規模建築を設計する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1.構想力を養う. 2.提案力を養う. 3.表現力の向上を目指す. 4.発表力を培う. |
履修上の注意 [Notes] |
1.設計製図Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳを履修済みであることが望ましい. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 課題1の説明、現地調査 2. コンセプトの作成、収集した資料の分析 3. 基本計画の作成1 4. 基本計画の作成2 5. 中間プレゼンテーション 6. 基本設計の作成1 7. 基本設計の作成2 8.プレゼンテーションと講評 課題2の説明 9.コンセプトの作成、収集した資料の分析 10.基本計画の作成1 11.基本計画の作成2 12.中間プレゼンテーション 13.基本設計の作成1 14.基本設計の作成2 15.プレゼンテーションと講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出物とプレゼンテーション,学習態度(出席状況を含む)によって総合的に評価する. (配分の目安:成果物85%,学習態度15%) |
教科書 [Textbook] |
教科書:必要に応じてプリントを配布する. 参考書:「コンパクト建築設計資料集成」 日本建築学会編,丸善株式会社 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |