授業科目名(和文) [Course] |
プロダクトデザイン学外実習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Product Design Off-Campus Practice |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○奥野 忠秀 自室番号(3302)、電子メール(okuno**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
企業におけるプロダクト商品の開発?生産?販売の現場を訪問し、その現状を知ることにより既習のデザイン知識の体験的理解を深め、ものづくりに対する姿勢や考え方を多面的に捉える視点を身につける。 |
到達目標 [Learning Goal] |
?実際の企業における製品開発の全体プロセスを体験学習する。 ?市場とデザインの関わりの中から、ものづくりに於ける多様な視点を学習する。 ?労働による社会参加の意義について考える姿勢を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
?実施企業の案内は、コース内掲示板に掲示する。実施案内に注視すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 企業と交渉しながら、集中授業になる。 2. 学習内容について、事前調査を行う。 3. デザイン開発における現場を体験学習する。 4. 学外実習レポートの作成?提出 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート、参加態度により総合的に評価する。評点の配分は、レポート70%、参加態度30%とする。 |
教科書 [Textbook] |
?教科書:使用しない ?参考書:適宜、指示?紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から商品開発の生産?技術的側面だけでなく、デザインに関する市場的?社会的側面について考え方を整理し、計画やプロセスについての実効的側面についても観察?分析を行い、自らのデザイン理解力の向上を図ること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 各コースにより、実施時期が異なるので、掲示などによる指示に注意すること。 |