授業科目名(和文) [Course] |
製品?情報デザイン演習Ⅱb |
授業科目名(英文) [Course] |
Product and Information Design PracticeⅡb |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小野 英志 自室番号(3411)、電子メール(ono**dgn.oka-pu.ac.jp) 尾崎 洋 自室番号(3406)、電子メール(ozk**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
製品?情報デザイン領域における課題設定に対し,特に情報デザイン寄りのアプローチによる課題解決を試みる。具体的には,文字情報?画像情報?音声情報を統合するアナログ?デジタル両様の手法による解決を試みる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 総合的な情報デザイン技術(分析?調査?制作?評価)の習得 2. パソコンを用いた各種デザインアプリケーション操作、プレゼンテーション能力の習熟 |
履修上の注意 [Notes] |
「製品?情報デザイン論 Ⅱb」を同時に履修すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション その1 2?7. 編集?印刷?製本演習 8. オリエンテーション その2 9?15. デジタルコンテンツ(マルチメディア)演習 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成果物だけではなく、プロセス(出席,進行管理)を含めた総合的な評価を実施する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:なし 参考書:適宜紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
デザイン作業における調査?企画立案の重要性を認識すると共に、プレゼンテーションを含めた技術の更なる習熟に努めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 「タイポグラフィ」「デザインプランニング」に就いては履修済みであることが望ましい。 実習教室のローテーションの影響により、上記「授業内容とスケジュール」の記載にかかわらず、アナログ技術をテーマとする前半と、デジタル技術をテーマとする後半を入れ替えるなどスケジュールを調整する場合がある。 実習に使用するソフトウエアおよびそのバージョンは、整備状況を見て平成26年度入ってから決定する。 |