授業科目名(和文) [Course] |
美術館活動論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Study of Museum Operations |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○齋藤 武郎 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
美術館はどのような歴史をもち、役割を果たしてきたのか。実際に学芸員として働く講師が、最新の事例や動向の紹介を通して美術館の基本的な知識を深め、その活動について興味や関心を喚起する。これからの美術館のあり方や「アーティスト」「デザイナー」「鑑賞者」といったさまざまな立場にとって、美術館活動が果たす役割と意義について講義する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.美術館活動の歴史的変遷をたどることで、その存在が及ぼしてきた影響について理解する。 2.美術館活動に関わるさまざまな人たちの存在や仕事の内容を理解し、その本質を理解する。 3.美術館や現代美術の最新の事例や動向を知ることで、自らの制作活動に活かすことができるようになる。 |
履修上の注意 [Notes] |
指示に従って、予習復習のこと。 毎回授業の後、質問や感想?自分の考えをカードに記入して提出してもらう。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1回 ガイダンス 第2回 ミュージアムとは① 成立の歴史 第3回 ミュージアムとは② ミュージアムにおけるアートとクラフト、デザイン 第4回 ミュージアムとは③ 作品?資料の収集と保存―アーカイブの方法論 第5回 アートの仕事① 学芸員の仕事 第6回 アートの仕事② ミュージアムに関わるさまざまなプロフェッショナル 第7回 アートの仕事③ ギャラリーとギャラリスト 第8回 アートとお金の話 第9回 海外における日本のアートの受容と評価 第10回 国内外における国際展とその動向 第11回 公募展?コンペについて 第12回 人材の発掘と展示機会の提供 第13回 学芸員と作家の関係 第14回 作品と空間の関係 第15回 まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
中間に行うレポートの評価30% 期末に行う試験の評価40% 出席30% なお、出席率が2/3以上を、期末試験の受験資格とします。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:出席者にプリントを配布します。 参考書:適宜紹介します。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
全国の美術館活動やアーティスト、作品、文化?芸術にまつわるニュースを常に意識し、その効果や影響について自分なりの意見を持つよう努めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
26 |
備考 | 特になし。 |