授業科目名(和文) [Course] |
社会調査論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Research Theory |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○助川 たかね 自室番号(3202)、電子メール(takanes**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生(平成24年度以前入学生) 造形デザイン学科3年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
政治?経済?社会の実態や動向を知ることは、デザインに対する顕在的?潜在的な影響を知ることに役立つが、そのための社会調査はその運用次第で信頼度に大きな差が出る。本授業科目では、社会調査のユーザーにとどまるのではなく、自らが調査をする側の視点に立つことで、社会調査の機能、課題を理解するとともに、社会調査の効果的設計を修得し、研究や実務に活用できるようになることを目指す。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 社会調査の方法の理解 2. 社会調査の効果的設計の基本理論の修得 3. 社会調査データの限界と課題の理解 |
履修上の注意 [Notes] |
?授業を楽しく、有意義なものにするには、身近にあるデータに興味を持つことが望ましい ?課題提出を積み重ねていくことで、期末課題を完成させる形式であり、継続的に学習することが求められる |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業の進め方、社会調査とは何か 2. 社会調査の設計:目的と企画 3. 課題1: 調査対象と目的 *提出方法注意 4. 課題2: 社会調査の企画 *提出方法注意 5. 社会調査の設計:サンプリングと標本数 6. 社会調査の設計: 調査方法 7. 課題3: 調査設計(授業内課題) 8. 社会調査の実施:実施方法と正確性の見極め 9. 社会調査の実施:質問票の作成 10. 課題4:実施方法(授業内課題) 11. 社会調査の実施:フェイスシートと調査依頼状 12. 社会調査の分析:質問表の作成2、社会調査の嘘 13. 社会調査の分析:集計と仮説、一次データと二次データ、期末課題の進め方 14. 復習とまとめ、期末課題対策 15. 期末課題の講評、社会調査の活用 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
1. 課題1~4 10×4=40 2. 期末課題 30 3. 発言および授業貢献 30 4. 出席 成績がボーダーラインのとき考慮する |
教科書 [Textbook] |
?教科書:社会調査および統計学の書籍より抜粋、説明を加えた資料を配布する ?参考書:各産業白書(授業中に配布) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?社会調査データの真偽を常に自分に問う姿勢を持つこと ?毎回、授業の要点を配布する。欠席した場合は教員研究室前より入手し、教員や友人に内容を確認すること |
開講年度 [Year of the course] |
26 |