授業科目名(和文) [Course] |
精神看護学Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Psychiatric Nursing Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○渡邉 久美 自室番号(6403)、電子メール(kumiw**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
精神看護学は、人生各期の精神健康に問題を持つ人に対人援助技術を用いて精神健康の保持をはかり、その人らしく生きることを支援する学問である。本講では、こころの健康に関連する諸理論、精神障害の特性、精神障害者と家族や社会との関わり、精神科医療の歴史的変遷などについて学ぶ。また、精神疾患の発症に生物、心理、社会的要因が影響することから、現代社会と精神的健康との関係にも視野を広げ、人が環境の変化に適応して生きていくための視点を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 我が国の現代社会におけるストレスと精神健康問題について現状と課題を学ぶ。 2. こころの構造、ストレスモデルをはじめとする対象理解に必要な諸理論を学ぶ。 3. 精神障害者と家族、社会との関係を学び、看護援助のあり方について考察する。 4. 精神保健福祉の動向、および精神科医療の特性を学び、看護の役割について考察する。 |
履修上の注意 [Notes] |
講義、グループワーク、発表討議などを組み合わせながら、精神看護の基本的な考え方を習得していく。精神看護学Ⅱの基礎となるので、各回の講義内容を復習、整理していくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.こころの健康とは 2.ライフサイクル各期におけるメンタルヘルスの問題 3.現代社会と精神科医療 4.精神保健の歴史的変遷 5.対象理解のための考え方:精神障害の分類と特徴 6.心身症 7.不安障害 8.感情障害 9.統合失調症 10.嗜癖と依存①(摂食障害) 11.嗜癖と依存②(アルコール依存症) 12.PTSD 13.精神科に関わる専門職の役割 14.検査法の理解 15.精神障害者と家族、総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出レポート(20%)、期末試験(70%)、学習態度?グループワーク(10%)により総合的に評価する。期末試験は出席2/3以上を条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:精神看護学 こころ?からだ?かかわりのプラクティス 萱間真美、野田文隆(南江堂) 参考書:生くる 執行草舟(講談社) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
精神看護実践における感性は文学や芸術に親しむことで磨かれていく。自己確立に向けて、参考書を自主的に継続して読むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |