授業科目名(和文) [Course] |
成人看護学Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
Adult Health Nursing Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○住吉 和子 自室番号(6407)、電子メール(sumiyoshi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 30時間 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科3年次 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
慢性疾患が身体に及ぼす影響と治療方法を理解し、慢性疾患を抱えて生きる人々が自分の病状を管理し、健康を維持するための支援の方法について学習する。事例の展開を通して、他職種とのチームの中で看護職が果たすべき役割が理解できる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.慢性疾患の成因及び身体に及ぼす影響と治療方法について学ぶ方法を習得する。 2.慢性疾患と共に生きるということが理解できる。 3.慢性疾患を抱えて生きる人々が病状を自己管理し、健康を維持するための支援方法について学習する。 4.他職種連携の重要性とチームでの看護職の役割について学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
講義及びグループワークにより進める。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.慢性疾患と慢性疾患看護の特徴と必要な理論 2.慢性疾患と慢性疾患看護に必要な理論 2.慢性呼吸器疾患をもつ患者と家族の看護(1) 3.慢性呼吸器疾患をもつ患者と家族の看護(2) 4.慢性呼吸器疾患をもつ患者と家族の看護(3) 5.慢性呼吸器疾患をもつ患者と家族の看護(在宅酸素療法) 6.慢性呼吸器疾患をもつ患者と家族の看護(呼吸理学療法) 7.脳血管系疾患をもつ患者と家族の看護(1) 8.脳血管系疾患をもつ患者と家族の看護(2) 9.脳血管系疾患をもつ患者と家族の看護(3) 10.脳血管系疾患をもつ患者と家族の看護(4) 11.腎疾患をもつ患者と家族の看護(1) 12.腎疾患をもつ患者と家族の看護(2) 13.腎疾患をもつ患者と家族の看護(3) 14.腎疾患をもつ患者と家族の看護(4) 15.慢性疾患を持つ患者及び家族を対象とした看護と展望 16.試験 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
グループ発表、レポート、定期試験より総合的に判定する。 |
教科書 [Textbook] |
日本における慢性疾患の統計、病態生理を理解するための文献、患者理解のための文献は講義中に提示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
特になし |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |