授業科目名(和文) [Course] |
生化学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Biochemistry |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山本 登志子 自室番号(6209)、電子メール(toshiko**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
生化学は、生体を構成する基本的な化学成分を知り、それらが織りなす複雑な反応系を分子から解き明かす学問である。私たちの身体の中でおこる様々な生命現象を、化学的に理解するための基礎学問として生化学を修得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 生物を構成する成分について理解する。 2. 生体内で行われている化学反応を理解する。 3. 化学反応の動的平衡関係を理解し、生命現象の仕組みを理解する。 4. 生命現象を分子レベルで化学的に理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
生物学、化学を履修していることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 細胞の構造 2. 細胞膜の構造と機能 3. 情報伝達 4. 生体構成成分(1)無機質 5. 生体構成成分(2)タンパク質?アミノ酸 6. 生体構成成分(3)核酸 7. 生体構成成分(4)糖質 8. 生体構成成分(5)脂質 9. 生体構成成分(6)ビタミン 10. 生体分子の代謝(1)糖質の代謝?1 11. 生体分子の代謝(2)糖質の代謝?2 12. 生体分子の代謝(3)脂質の代謝?1 13. 生体分子の代謝(4)脂質の代謝?2 14. 生体分子の代謝(5)タンパク質の代謝?1 15. 生体分子の代謝(6)タンパク質の代謝?2 ※16回目に期末試験を実施します。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業での理解度と定期試験により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:はじめの一歩のイラスト生化学?分子生物学 羊土社 参考書:ハーパー生化学 丸善株式会社、マッキー生化学 化学同人、イラストレイテッド生化学 丸善株式会社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
事前に、教科書の範囲を予習しておくことが望ましい。配布するプリントの中で特に指示した語句や内容ならびに小テストで問われた内容については、教科書や参考書等を活用し、十分に理解しておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 授業終了時に毎回小テストを行う。 |