授業科目名(和文) [Course] |
テキスタイルデザイン学外実習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Textile Design Off-Campus Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○島田 清徳 自室番号(3201)、電子メール(textile**dgn.oka-pu.ac.jp) 樫尾 聡美 自室番号(7209)、電子メール(kashio**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科テキスタイルデザインコース3年次生(平成21年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
学外機関と連携し、教員指導のもと、地域におけるテキスタイルワークショププロジェクトを計画?実践する。 学外におけるワークショップは、平成25年度11月?12月に複数回実施の予定。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. ワークショップの実施に必要な事柄や方法の発見。 2. 適確な構想と実践が展開でき、その過程をまとめる。 3. コミュニケーション力をはじめとする社会性を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
?テキスタイルデザインゼミナールと並行して履修することが望ましい。 ?選択にあたっては員数調整を行う場合があるので注意のこと。 ?工程や日程に応じて各プロセスのスケジュール管理を確実に行うこと。 ?研究資料等を保存整理しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
01. オリエンテーション 02. ワークショプ考案ミーティング1 03. ワークショプ考案ミーティング2 04. ワークショプ考案ミーティング3 05. ワークショプ計画ミーティング1 06. ワークショプ計画ミーティング2 07. ワークショプ計画ミーティング3 08. 学外機関との打合せ 09. ワークショプ計画修正ミーティング1 10. ワークショプ計画修正ミーティング2 11. ワークショプ計画修正ミーティング3 12. ワークショプ事前準備作業 13. ワークショップの実施(於:学外機関) 14. ワークショップの実施(於:学外機関) 15. ワークショプ事後整理作業 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業への参加度(50%)、ワークショップ資料作成(50%)で総合的に評価する。 授業への参加度は、ワークショップの考案?計画?実施への貢献度を、ワークショップ資料作成は、「考案?計画?準備?実践」を、わかりやすく整理できているかを基準として評価する。 出席率が2/3以上であり、かつワークショップ資料を提出し、必ずワークショップに参加すること。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:使用しない。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
取組課題に関する資料収集の他、取組プロセスで必要とされるメモ類の記述?保存に努めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 学外者との交流が想定されるため、礼儀をはじめとするコミュニケーションに充分配慮すること。 遅刻?欠席をしないこと。 課題作品等の提出は、期限を遵守すること。 |