授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン実習Ⅴ |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Practice Ⅴ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○金丸 敏彦 自室番号(3205)、電子メール(kana**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科セラミックデザインコース4年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
生活環境におけるセラミックの新たな提案を行う。 学生自身が創出したテーマから実験と検証を繰り返し行い、最終作品を制作する。 作品コンセプト、図面、画像等をA2パネルにまとめてプレゼンテーションを行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 学生自身が発見したテーマを観察し、その社会的調査、材料実験、技法研究等を繰り返して行うことができる。 2. 研究的模索を通して独自の発想を見出す。 |
履修上の注意 [Notes] |
陶磁器分野だけでなく自然?科学?産業?環境?生命?芸術?文化?歴史等世界のあらゆる事に好奇心を持ち、意欲に溢れた生活を送る事が課題の発見につながる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 研究テーマ1の創出 3. テーマの決定?エスキース 4. 作品制作 5. 作品制作 6. 作品制作 7. 作品制作 8. プレゼンテーション 9. 研究テーマ1の結果からredesign 10. テーマ2の決定?エスキース 11. 作品制作 12. 作品制作 13. 作品制作 14. 作品制作?プレゼンテーション資料整理 15. プレゼンテーション |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
エスキース、実験、試作を含む実制作とプレゼンテーション(50%)学習態度(50%) |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:適時指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
企業とのコラボレーションや委託研究、公募展出品等を視野に入れて、高い完成度で社会に発信できるよう取り組むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 試作又は作品は、展示を予定している。 |