授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○落合 美代子 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科2年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
造形デザイン学科2年次生が、基礎過程で本格的な造形を経験する為に、専攻コースに関わらず演習する科目である。課題「実のかたち」は、いきものが生存のために戦略的必然として得た無駄がないかたちを意味している。型から抜く手法は、形態の余分なものを削ぎ落とし、シンプルでモティーフが集約された表現ができる。量産の為ではない石膏型を使って蓋物を制作する。同一の石膏型から形態だけを主題にした白泥仕上げ作品と、磁州窯系掻き落しの作品を2種実作する。器物の機能と美に向き合い、デザインの意義を生活文化の中に確認する科目である。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. モティーフを見つめることができる 2. かたちのモダニズムを理解する 3. 生き生きした線を引いて絵を描く 4. 磁州窯系白泥と黒泥の掻き落し技法を体得する 5. 機能とデザインを両立させる 6. 窯詰めから窯出しまで窯炉焼成プロセスを実施できる |
履修上の注意 [Notes] |
作業に適した服装で授業にのぞみ、アトリエ使用に関する諸ルールに従うこと。窯使用の際、授業時間外になる場合もあるので、注意すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 落合美代子の現代陶芸とデザインソースについて 2. 課題「実のかたち」モティーフ蒐集 3. 課題「実のかたち」ミニチュア試作 4. 課題「実のかたち」ミニチュア試作 5. 課題「実のかたち」ミニチュア試作 6. 課題「実のかたち」原形制作 7. 課題「実のかたち」原型制作 8. 課題「実のかたち」石膏型取り 9. 課題「実のかたち」型打制作 10.課題「実のかたち」型打制作 11.課題「実のかたち」磁州窯系白泥と黒泥の調合 12.課題「実のかたち」化粧掛けと湿式保存 13.課題「実のかたち」デザイン絵付 14.課題「実のかたち」デザイン絵付から素焼 15.施釉から本焼成 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験期間に作品2個以上、A41枚の制作ノートを提出してプレザンテーションする。(70%) 出席と授業態度(30%) |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:随時配布する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
様々なモティーフからイマジネーションを得ること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 履修学生は工房の大掃除に参加する事 |