授業科目名(和文) [Course] |
ITコンテンツデザイン実習Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
IT Contents Design Practice Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○嘉数 彰彦 自室番号(3607)、電子メール(kasw**dgn.oka-pu.ac.jp) 山下 万吉 自室番号(3608)、電子メール(mankichi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科ITコンテンツデザインコース3年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
テレビCMの企画から制作までを通して映像の広告的表現を学ぶ。 商品コンセプトからCMコンセプトにトランスフォームし、企画書およびCMを制作する。また、動画を用いたWeb誘導広告を制作し、効果的な表現方法を学ぶ。 成果物はコンテストに応募することを前提とし、完成度の向上を目指す。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. CMに必要な基礎知識と技術の習得。 2. アイデアをCMに展開するためのコンセプトメイキング力の習得。 3. 目的意識を伴った映像制作により、基礎から発展した発想力?技術力の習得。 4. インターネット広告の役割とテレビCMとの違いを知り、効果的な表現力を習得。 |
履修上の注意 [Notes] |
?授業の進行が早いため、遅刻、欠席をしないこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション???CM 及び Web誘導広告について 2. 課題1:商品、市場、ターゲット等の調査?分析???アイデア出し 及び データ収集 3. 課題1:企画書の制作???コンセプトメイキング、広告コピー、CMコピー、CM絵コンテの検討 4. 課題1:CM制作???撮影 5. 課題1:CM制作???再撮影 及び 編集 6. 課題1:CM制作???編集(ナレーション録音、効果音?BGMの選定、音声のミキシング) 7. 課題1:プレゼンテーションと評価 8. 課題2:動画を用いたWeb誘導広告の企画???市場の調査 および Web広告の構造分析(実写、アニメーション、モーションピクチャー、モーションタイポグラフィ等) 9. 課題2:企画書の制作???Web誘導広告の構造を中心に検討 10. 課題2:動画を用いたWeb誘導広告の制作 11. 課題2:動画を用いたWeb誘導広告の制作 12. 課題2:動画を用いたWeb誘導広告の制作 13. 課題2:誘導先サイトページの制作 14. 課題2:誘導先サイトページの制作 15. 課題2:プレゼンテーションと評価 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出課題の評価70%(企画書、作品)、出席及び学習態度30%である。 尚、出席率が2/3以上をもって単位取得資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:必要に応じてプリントを配布する。 参考書:「CM制作の基礎知識」(宣伝会議編) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から意識してテレビCM、映像コンテストの受賞作品を見ること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |