授業科目名(和文) [Course] |
ITコンテンツデザイン論〈ITコンテンツデザイン特論〉 |
授業科目名(英文) [Course] |
Study for IT Contents Design〈Special Study for IT Contents Design〉 |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○嘉数 彰彦 自室番号(3607)、電子メール(kasw**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科ITコンテンツデザインコース3年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現代社会では、情報が溢れています。その情報は目的を持って誰かが流しているもので、目的そのものがビジネスを意味しています。情報、つまりコンテンツをビジネスの視点から捉え、企画?制作から流通?管理までを論じる。また、情報自体に価値をもつ時代になって来た今日、コンテンツの役割についても論じる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. コンテンツビジネスの現状を知り、コンテンツの役割を理解する。 2. ITを活用したコンテンツビジネスを創造する能力を養う。 3. コンテンツの企画から制作、流通、管理までをマネジメントできる能力を養う。 4. ITコンテンツについての現状と展望について考察しITコンテンツの概要を理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
?ITメディア論を合わせて受講することが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. コンテンツビジネス???映画、テレビ、音楽、ゲーム、インターネット、携帯電話等 3. デジタルコンテンツにおける映像の役割 4. Webがもたらしたビジネスモデルの変化 5. Web2.0の概念 6. インターネットマーケティング????消費者の購買行動 7. インターネットマーケティング????技術 8. インターネットマーケティング????コンテンツ制作 9. SNS(ソーシャル?ネットワーキング?サービス)????ブログ、SNS(Twitter、Facebook等) 10.SEM(サーチ?エンジン?マーケティング) 11.コンテンツビジネスプロデューサー(コンテンツビジネスマネジメント)の役割 12.コンテンツの管理???著作権等 13.コンテンツビジネスの現状 14.コンテンツビジネスの展望 15.総括 16.試験 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末に行う試験の評価50%、出席の評価30%、学習態度の評価20%である。 尚、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを配布する。 参考書:「コンテンツビジネスマネジメント」監査法人トーマツ編、日本経済新聞社他、授業時に紹介。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
参考書の他にインターネットマーケティングおよびソーシャルマーケティングについての書籍を読むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | ノート等、持ち込み不可のペーパー試験を行う。 |