授業科目名(和文) [Course] |
CG論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Computer Graphics Theory |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山下 万吉 自室番号(3608)、電子メール(mankichi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科ITコンテンツデザインコース3年次生(平成21年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
軍事機器や計算機器として進歩したコンピュータは、私たちにとって身近な道具として普及し、アート表現や映像制作にも幅広く活用されるようになった。こうしたコンピュータの歴史的な発展と共に可能となった多様な造形表現について、年代ごとに学習する。 また、コンピュータのみならず、ネットワーク環境あるいはテクノロジーの発展により生まれた最先端のメディア表現やメディアアートについても紹介する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. コンピュータ技術とメディア表現の変遷を理解した上で、コンピュータを使った今後のメディア表現の手法について考察する。 2. コンピュータによるグラフィックス表現だけでなく、サウンド表現やメディアアートにも着目し、それらの融合について考察する。 |
履修上の注意 [Notes] |
?CGの歴史の中でも重要なポイントとなるコンピュータグラフィックス作品やメディアアートについて、講義と映像資料の鑑賞を織り交ぜながら学習していく。CGの工学的な画像生成の理論解説などは取り扱わない。 ?レポート 及び 課題を課す場合がある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
01. 各分野のCG事情 -映画、テレビ、ゲーム、インターネット- 02. CGの仕組み -コンピュータはどのように絵を表現するのか- 03. CGを用いた映像のメイキング鑑賞 04. 現代芸術とテクノロジー1.-コンピュータがアートに用いられるまでの背景- 05. 現代芸術とテクノロジー2.-メディアアートに繋がった20世紀の芸術運動- 06. 現代芸術とテクノロジー3.-アートとテクノロジーが融合したメディアアート- 07. CGの誕生と歴史1.-1950?1960年代- 08. CGの誕生と歴史2.-1970?1990年代- 09. CG研究の流れから見るコンピュータグラフィックス –CGアニメーション1- 10. CG研究の流れから見るコンピュータグラフィックス –CGアニメーション2- 11. CG研究の流れから見るコンピュータグラフィックス –CGアニメーション3- 12. CG研究の流れから見るコンピュータグラフィックス -インタラクティブアート- 13. 近年のCG作品1.-学生CGコンテストの作品- 14. 近年のCG作品2.-メディア芸術アーカイブの作品- 15. レポート提出?まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は「学習態度(出席状況を含む)」「レポート」「課題」をもとに総合的に評価する。 なお、出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:必要に応じてプリントを配布する。 参考書:白井雅人他編「メディアアートの教科書」(フィルムアート社) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
映画、テレビ、ゲーム、アートなど、日常で接するコンテンツや作品の中で、CGを用いた表現がどのように〝効果的に?使われているかを意識して観察すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |