授業科目名(和文) [Course] |
グラフィックデザイン実習Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
Graphic Design Practice Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山下 明美 自室番号(3610)、電子メール(yamashita**dgn.oka-pu.ac.jp) 中西 俊介 自室番号(3602)、電子メール(s-nakanishi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科グラフィックデザインコース3年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
課題Aは、社会的なテーマによる学外デザインコンペに取り組む。課題Bはグループワークで「地域のこどもや高齢者のためのデザインワークショップ」をテーマに、広報活動の手法を実践的に学びながらその実施を通して、総合的なデザイン制作能力及びマネージメント能力を身につける。実施時期の関係から2つの課題を並行して進める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. コミュニケーション能力、マネージメント能力、ディスカッション能力を身につける 2. プロジェクトを通して、潜在的にもつ発想力を喚起し、学ぶ愉しさ、知的体験をする。 3.さまざまな広報手法を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 他学部、他学科の学生、教員とも情報交換し、恊働しながらプロジェクトを進める。 ? 授業時間外にも土、日開催のワークショップ、調査など学外活動がある。(時間調整あり) ? 調査、プレゼンなどで地域住民とも交流をはかること。 ? グループワークにおいても各自がテーマや問題意識を持って積極的に参加すること。 ? テーマやコンペ期間によって、スケジュールが変更になる場合がある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション、課題A、Bの説明 2. 課題の事例研究とブレーンストーミング 3. テーマに基づく調査と企画案(1) 4. 企画案の中間チェック 5. プレゼン資料の制作 6. プレゼンテーション準備 7. プレゼンテーションまたはプレワークショップ 8. テーマに基づく調査と企画案(2) 9. 調査、ブレストなどでコンセプト、方向性を探る。 10.企画案の中間チェック 11.企画案の試作 12.広報計画、Webブランディング 13.企画案の制作 14.プレゼンテーションの準備 15.プレゼンテーション、講評とまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題作品とプレゼンテーション80%、学習態度20%を合わせて総合評価する。 課題作品の提出、プレゼン、ワークショップへの参加、出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。必要に応じてプリントを配布する。 参考書:授業の中で随時紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?日頃よりテーマに関連した事例に関心をもち、資料を収集しておくこと。 ?学外コンペに向けてポートフォリオをまとめておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 特になし |